2026年の奈良で初詣に行くなら、春日大社・東大寺・橿原神宮の三巨頭がまず鉄板。
夜の雰囲気や“無料参拝の時間帯”、交通規制の注意点まで実務目線でまとめました。
大仏殿の観相窓(桟唐戸)が開く東大寺の元日早朝無料参拝や、春日大社の元旦行事など“この日だけ”の体験も要チェックです。
※各社の対応は年ごとに変わるため、直前に公式の最新情報をご確認ください。
春日大社(奈良市)|厄除・良縁・国家安泰の大社

- ポイント:元日0:00の初太鼓とともに参拝が始まり、5:00に歳旦祭(拝観不可の神事)。開門時間は季節で異なり、冬季は7:00〜17:00が基本(特別対応あり)。
- 交通規制:直近の公式発表では、12/31 22:00〜1/1 17:00、1/2・1/3 9:00〜17:00の交通規制が実施(令和7年対応)。2026年も同等の実施が見込まれるため、直前に公式を再確認してください。
- 混雑回避:三が日昼前〜午後は特に混みます。早朝(7〜9時)か夕方が動きやすい。
- 豆知識:「春日の大とんど」(若草山焼きにつながる神事)は1月第4土曜(2026年は1/24予定)。昼の神事〜夕方の聖火行列まで続きます。
東大寺(奈良市)|元日0:00〜8:00は“大仏殿前で無料参拝”

- ポイント:元日0:00〜8:00は中門開扉&無料参拝、大仏殿の観相窓(桟唐戸)が開くため屋外から大仏さまのお顔を拝めます(年に数回の特別)。奈良市観光公式が案内している“恒例対応”。
- 通常拝観:日中は大仏殿入堂有料(大人800円)。最新の拝観料・時間は公式ページへ。
- 混雑回避:0:00台〜2:00台は参道が最混雑。6:00〜7:30にかけて人波が一度落ち着きます(無料時間の終盤が狙い目)。
橿原神宮(橿原市)|開運・縁結び・厄除の大社

- ポイント:関西屈指の参拝者数で、大晦日夜〜元日未明は特に混雑。近鉄橿原神宮前駅から徒歩で行け、表参道〜境内の屋台もにぎわいます。
- 交通・規制:直近の公式案内では、大晦日23:00〜元日5:00に通行規制。駐車は最大2時間以上待ちの可能性があるため、公共交通推奨。
- 混雑回避:元日の日中はピーク。早朝(7〜9時台)か1/2〜1/3の午前が歩きやすい。屋台の営業時間・場所は年度で変動(最新は現地案内とSNSで要確認)。
雨・寒波に備える“屋内シフト”案
- 奈良国立博物館:企画展や開館延長の有無を公式の「利用案内/開館時間」で確認。通常は9:30〜17:00(特別展で延長あり)。初詣の合間に体を温められる“避難所”として優秀。
- 興福寺 国宝館:屋内鑑賞で冷えを回避。開館時間は季節・催しで前後。
- 温活Tips:お守り・御朱印は最後にまとめて/要冷蔵みやげは帰路に(JR側はKOHYOが深夜まで)。
三が日“歩く順番”テンプレ(近鉄奈良ベース)
- 夜〜未明スタート:東大寺(無料帯)→ 春日大社(夜間の参道・灯籠)→ 近鉄駅で休憩
- 朝〜午前スタート:春日大社(朝の森)→ 東大寺(開門直後)→ 興福寺 → 奈良公園で軽食
- 子連れ/控えめ歩数:東大寺 → 春日大社(参道のみでも“奈良らしさ”十分)
よくある質問(FAQ)
Q. 東大寺は本当に元日0:00〜8:00が無料ですか?
A. はい。奈良市観光公式が元日0:00〜8:00は中門開扉・無料参拝、観相窓開放と案内しています。年により内容変更の可能性があるため、直前に確認を。
Q. 春日大社周辺の交通規制はありますか?
A. 直近(令和7年)の公式発表では大晦日22:00〜元日17:00、1/2・1/3の9:00〜17:00に交通規制が実施されています。2026年も同等の実施が見込まれますが、直前に公式で要確認。
Q. 橿原神宮はどの時間帯が動きやすい?
A. 早朝(7〜9時)か1/2〜1/3の午前。大晦日夜〜元日未明と元日昼は最混雑。通行規制・駐車は公式お知らせを参照。
私は毎年春日大社へ初詣に行きますが、
大体は三が日を避けて4日や5日に参拝しています!






コメント